聖徳太子の地球儀(しょうとくたいしのちきゅうぎ)は、兵庫県太子町…

聖徳太子の地球儀(しょうとくたいしのちきゅうぎ)は、兵庫県太子町の斑鳩寺に伝わるソフトボール大の地球儀のこと。

目次
概略
表面には南北アメリカ大陸や、ユーラシア大陸などがレリーフのように描かれている。また、1800年代に発見された南極大陸に相当する大陸や、ムー大陸に相当する部分にも大陸が描かれている。西暦606年に聖徳太子によって建立されたと伝わる斑鳩寺には、聖徳太子ゆかりとされる宝物が所蔵されており、江戸時代に目録『常什物帳』が作成された。その中の「地中石」と記載されているのがこの地球儀であるといわれ、少なくともその頃から存在していたと考えられている。

科学的な分析
2003年3月に放映された日本テレビの『特命リサーチ200X』で、材質などの科学的な分析が行われた。分析結果により材質は石灰や海藻糊であることがわかった。建材としてよく知られている漆喰の技法で造られた可能性が高い。地球儀の表面には「墨瓦臘泥加(メガラニカ)」という文字が書かれていることも判明した。

想像上の大陸「メガラニカ」(Magallanica)
「墨瓦臘泥加(メガラニカ)」とは、南半球に存在すると考えられていた想像上の大陸である。 南半球に巨大な大陸があるという説は、古くは2世紀古代ギリシアのプトレマイオスの地図に見られる。

ちちゅうせき

江戸時代に編纂された本

江戸時代に編纂された本「浄智下野帳」の内容をご紹介します。今の時代よりも前の時代の人たちの逸話をまとめたものと言われています。

この本は聖徳太子が様々な先祖の話から編纂したものです。

斑鳩寺では、この本について次のように述べています。

“浄智下野帳 “は、過去の百科事典である。聖徳太子が現在の歴史的記録を与えることを目的に編纂したものである。浄智下野帳には昔の話が載っています。その中には、現在にまつわる話も含まれています。”

これは地球儀の表面を描いたもので、1800年代に発見された南極に相当する大陸があることが示されています。また、この地球儀は1800年代に聖徳太子が「所持」していたとも言われています。

この地球儀は1800年代に聖徳太子が所有していたとも言われています

この作品の出来はいかがでしたでしょうか。ご判定を投票いただくと幸いです。
 
- 投票結果 -
よい
わるい
お気軽にコメント残して頂ければ、うれしいです。