Fullcare,carwastobecome,Ms.Note…中学二年の頃だったか三年の頃だっ…

Full care, car was to become, Ms. Note…
中学二年の頃だったか三年の頃だったか。通っていた塾で、先生が何かの折にホワートボードに書いた言葉だ。
「意味は分かるか?」
文章になっていないことは分かるが、意図が分からないという反応が大半だった。
「古池や、かわず飛び込む、水の音」
意味ではなく音だけをとらえた言葉だと分かり、納得するも腑に落ちないという顔をする生徒もいたが、私は妙に感動していた。

今でもたまに思い出しては、適当な俳句を選び、音だけの英訳を頭の中で唱えることがある。暇つぶしのようなものだ。

じゃあ、なんで使ったんだろう?

新しい俳句と謡曲。

しかし、それだけでは物足りない。

それこそ、音だけの翻訳された言葉を唱え続けるのだ。

文章の意味は、その一部に過ぎなかった。

意味は音だったのです。

私が唱えているのを見た先生は、戸惑いの表情を浮かべているだけだった。

“古い池、かわしたり跳ねたり、水の音がする。

古池、かわして跳ねて、水の音。

あれはどういう意味なんだ?

言えないなら、俳句でもあげればいいのに。詠唱を続けたいと思います。”

“申し訳ありません。私には理解できないでしょう。古池、かわして飛び跳ねる、水の音。

古池、かわして飛び跳ねる、水の音。

水の音は答えではなく、答えそのものです。

では、その答えとは?”

私は怒りを感じませんでした。

むしろ、悲しい気持ちになりました。

この文章の意味は、文章の一部だけではありませんでした。

意味は音だったのだ。

私は理解することができなかった。

それが問題だった

この作品の出来はいかがでしたでしょうか。ご判定を投票いただくと幸いです。
 
- 投票結果 -
よい
わるい
お気軽にコメント残して頂ければ、うれしいです。