沖縄音楽のヒミツ沖縄音楽は琉球音階で書かれています。

沖縄音楽のヒミツ 沖縄音楽は琉球音階で書かれています。琉球音階とは、メジャースケールの2度と6度を抜いた音使いのことです。例えば、BEGINの「島人ぬ宝」はFメジャースケール(ヘ音調)の2度のソと6度のレを抜いた音使いの琉球音階で書かれています。

初めて「大の字」(滝の子守唄)を弾いたとき、西洋人が弾くのではなく、沖縄の人たちが弾くということに驚かされた。そのグループは西洋の音階を使い、他のグループは沖縄の音階を使って、同時に演奏していたのです。曲の中でも、ところどころで違う音階が使われている。琉球音階の使い方、音階同士の関係性がよくわかる美しい例です。サビでは西洋の音階が、詩では沖縄の音階が演奏されています。2つの音階の間につながりがあるのです。

2つ目の驚きの理由は、「まけないよ」という曲を聴いたことです。これは、長嶺忠雄が作曲した曲の中で最も完成度の高い曲だと思う。沖縄音階で書かれていますが、最初の4音は日本音階で、5音と6音は琉球音階で演奏されています。実は、この曲はオーケストラが歌ってもいいのではないかと思うほど調和がとれている。曲が長いので、「この曲は他の曲とは違うな」と思うようになりました。

そこで歌詞を見ると、長嶺さんたちが作曲した曲だということがわかるんです。この曲は、国民のために歌を作ろうと思って作った曲だと思うのですが、多くの人がこの曲を聴くことができないのはかわいそうだと思いました。でも、”ごめんね、歌いたい歌 “という言葉を添えて、自分のために歌いたいと思ったんです。この曲が世界中に、特に沖縄の人たちに届くようになったことは、本当にうれしいです。

Q:「月に寄り添い、外へ寄り添う」という曲を作るにあたって、何か感情を抱きましたか?

A:強い感情はなかったです。最初にこの曲を聴いたときは驚かなかったし、この曲は沖縄の人たちを映し出しているんだと思いました。人々の気持ち、幸せ、故郷を思う気持ちの表現なんです。この曲は、歌い継がれる曲、共有できる曲だと感じました。

Photo by andydods2001

この作品の出来はいかがでしたでしょうか。ご判定を投票いただくと幸いです。
 
- 投票結果 -
よい
わるい
お気軽にコメント残して頂ければ、うれしいです。