19世紀末の教育は教師中心、教材中心の授業であった。しかし、現在は新教育として子どもの主体的な授業が必要となっている。新教育の理念は子ども中心であるという意味について小澤(2017)によると、子どもの個性と自発性の強い信頼と子どもの発達に関する科学的研究に基づく教育の推進である。学びの主語が子どもとなる「子ども主体の学び」を実現することが重要なのだ。なぜなら,子ども主体ではなく,教師から一方的に学習内容を伝達されるような学びであれば,必要感のある対話的な学びも生まれにくく,その結果,深い学びに繋がりにくいのである。そこで、子どもが主体的に学ぶ教育の在り方について授業作りから考えていく。 授業づくりにおいて主体的な学びにつなげる授業作りとは、子どもが自ら活動したり、協力したりする機会を増加することである。小澤(2017)は、授業の方法として、生徒が自ら問題を解決する過程を重視とすると指摘している。そのためには、対話や協働の場を積極的に取り入れる。国語の授業では、自分の意見を周りの人と共有をし、発表しやすい雰囲気作りが可能となるメリットもある。そして、子ども同士の話し合いを通じて、異なる意見や視点に触れることは、思考を広げ、深めるきっかけとなる。授業の最後には、振り返りをする時間を取り、子どもが自分の成長を実感し、自信を持てるようになることも主体的な学びの促進につながる。 近年、ICTを活用する授業が増えている。ICTを活用することも主体的な学びを深める助けとなる。デジタルツールを使って調査したり、プレゼンテーションを作成したりすることで、子どもたちはより広い視野で学びを進めることができる。 総じて、子どもが主体的な学びができる授業作りとは、子どもが自ら活動に励み、協力することが重要である。そして、ICT の活用を授業内で取り扱い、主体的に学ぶとともに周囲との対話を通じてより発展するものとなる。教師が主語ではなく、子どもを主語として考え、将来にわたる自主的な学びの姿勢を醸成する者であり、教育における重要な取り組みである。
私はアーティストであり、過去10年間はプログラマーです。インディーとAAA両方のゲーム開発に携わり、主にAAA市場で仕事をしてきました。たいていはプログラミングの仕事をしていますが、アートをすることもあります。アーティストとしてはまだ勉強中ですが、かなり上手になりました。 僕の主な情熱はゲーム開発とゲームアート全般だけど、絵を描くことも大好きで、犬と一緒に何かを描くのも大好きなんだ。ストーリーのあるゲームも好きだし、素晴らしい音楽のあるゲームも大好き。将来は、それらすべてのゲームを作りたいと思っています。